糖尿病とアセト酢酸

糖尿病ch

スポンサードリンク


糖尿病の改善ch HOME > 糖尿病とアセト酢酸

■ 糖尿病とアセト酢酸 ■

スポンサードリンク

アセト酢酸とはについてはアセト酢酸のページにも書いたのですが、
その続きとして、



融点37℃の不安定な液状の酸。

化学式CH3COCH2COOH


長く放置しておいたり、熱したりすると、
アセトンと炭酸ガスに分解する。


糖尿病患者の血液中には、アセト酢酸が多く、
尿の中にも出てきます。


体の内では、2分子のアセチル補酵素Aから、1分子のアセト酢酸が作られ、
そのアセト酢酸からさらに、


β‐オキシ酪酸およびアセトンという物質ができ、
これらをまとめてケトン体とよびます。


ケトン体というのは肝臓で作られますが、代謝はされないので、
そのまま血液として体の中をグルグルを回ります。


肝臓以外の組織では、サクシニル補酵素Aから、補酵素Aをアセト酢酸へ移させて、
活性アセト酢酸にしたあと、


これをクエン酸回路によって水と炭酸ガスに代謝します。


糖尿病、飢餓、高脂肪食などで、熱量供給のほとんどが脂肪で摂ったときは、
脂肪を炭水化物に変える主な代謝の経路が体にないため、


炭水化物欠乏症となります。


こういったとき、炭水化物にかわるエネルギー源としての
脂肪の代謝がすごく強くなって、


大量のアセチル補酵素Aができ、これがアセト酢酸を作り、
体の中で酸化しきれないほど増えると、ケトン体が血の中に溜まってきます。


これをケトーシスといい、糖尿病患者に

ロイシン
チロシン


などのアミノ酸を投与したときにもアセト酢酸がたくさん出ますし、
動物に糖の吸収を抑制するグリコシド(フロリジン)を注射すると、
これと同じ現象がみられます。

スポンサードリンク

糖尿病とアセト酢酸 ● 関連コーナー ●

PageTop



HOME - 糖尿病とは - 生活習慣病とは - PROFILE & About - サイトマップ

スポンサードリンク